「『●●祈願』の場所を探そう!」散歩ルートの後半2週では、港七福神めぐりをご紹介しました。ここでは、家族揃ってのお出かけにおすすめの【宝珠院】の「弁財天」をご案内します。また家族で港七福神をめぐって、御朱印(各300円)をコンプリートするのも楽しみながらの学習になっておすすめです。
【交通案内】
@【芝大神宮】:JR線「浜松町」駅北口より徒歩5分/都営浅草線・大江戸線「大門」駅 A6出口より徒歩1分/都営鉄三田線「御成門」駅より徒歩5分
A【東京タワー】:都営大江戸線「赤羽橋」駅赤羽橋口より徒歩5分/東京メトロ日比谷線「神谷町」駅1出口より徒歩7分/都営三田線「御成門」駅A1出口より徒歩6分/都営浅草線「大門」駅A6出口より徒歩10分
B【麻布氷川神社】:都営大江戸線・東京メトロ南北線「麻布十番」駅より徒歩約11分/東京メトロ日比谷線「広尾」駅より徒歩約14分
C【宝珠院】:都営大江戸線「赤羽橋」駅より徒歩約7分/都営三田線「芝公園」駅より徒歩約10分/東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩約13分/都営三田線「御成門」駅より徒歩約12分/都営浅草線「大門」駅より徒歩約13分
財宝授与・芸能の神「弁才天」
【宝珠院】(ほうじゅいん)は、貞亨2年(1685年)、増上寺三十世霊玄上人が弁天堂を建立したのが始まりといわれます。朱塗りの弁天堂に安置されている弁才天は、三井寺の開山智証大師が858年に竹生島で彫ったもので、その後、源家に渡り、厚く信仰した源頼朝が天下を平定。また、徳川家康もこの弁才天を厚く信仰し、平和な時代を築きます。これらの出来事が重なり、「開運出世弁才天」と呼ばれ、多くの庶民からも信仰を集めることになります。現在では、港七福神めぐりのひとつに制定され、新年は、七福神の御朱印を求める人々でにぎわっています。弁天堂に隣接する閻魔堂には、港区指定有形文化財の閻魔大王像が安置されています。約2mもある寄木造りの像で、右に司録、左に司命の2像を従えている閻魔大王像は都内でも珍しく、有形文化財の彫刻群として指定されています。
※上記写真をクリックすると大きな写真が見れます。
宝珠院 | |
---|---|
所在地 | 港区芝公園4-8-55 |
交通 | 都営大江戸線「赤羽橋」駅より徒歩約7分/都営三田線「芝公園」駅より徒歩約10分/東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩約13分/都営三田線「御成門」駅より徒歩約12分/都営浅草線「大門」駅より徒歩約13分 |
TEL | 03-3431-0987 |
展望台から象徴的な建物を探してみよう
言わずと知れた観光スポット【東京タワー】。レインボーブリッジや東京スカイツリー、富士山など遠くまで広がる景色を眺めることができる展望台はもちろん、ショップやフードコート、水族館、トリックアートの展示などもあるので小さな子供から大人まで楽しめます。晴れた土日祝日なら階段でのぼることもできます。幼児の足なら15分ほどという約600段の階段、家族みんなで【東京タワー】にのぼれば、思い出作りにもなりますね。
※上記写真をクリックすると大きな写真が見れます。
東京タワー | |
---|---|
所在地 | 港区芝公園4-2-8 |
交通 | 都営大江戸線「赤羽橋」駅赤羽橋口より徒歩5分/東京メトロ日比谷線「神谷町」駅1出口より徒歩7分/都営三田線「御成門」駅A1出口より徒歩6分/都営浅草線「大門」駅A6出口より徒歩10分 |
営業時間 | 大展望台9:00〜22:00 ※最終入場は21:45 特別展望台9:00〜21:30 ※最終入場は21:00 |
入場料 | 大展望台(150m):高校生以上の大人820円、小中学生460円、4歳以上の幼児310円/大展望台+特別展望台(250m):高校生以上の大人1420円、小中学生860円、4歳以上の幼児660円 |
ホームページ | http://www.tokyotower.co.jp |
TEL | 03-3433-5111 |